スバルのステーションワゴンのレヴォーグの年次改良&マイナーチェンジ最新情報を本記事にてお伝えします。
レヴォーグは、2017年にD型へビッグマイナーチェンジを行い、2018年にはE型へ年次改良されました。
さらに今回は、現行型最終モデルと思われるレヴォーグF型を含めたマイナーチェンジに関する最新情報をお伝えします。
レヴォーグ F型最新情報!最後の年次改良か
レヴォーグのF型への年次改良の内容は以下の内容です。
- ボディカラーにマグネタイトグレー・メタリックを追加
- ボディカラーのストームグレー ・メタリックを廃止
- ハイビームアシストの対応速度の変更(40km/h→30㎞/h)
- V-SPORTの通常ラインナップ化
- STI Sportモデルにシートがブラックのタイプ追加&オプション装備追加の特別仕様車(1.6/2.0 STI Sport Black Selection)
- 特別仕様車1.6 GT-S EyeSight Advantage Line発売
1.6/2.0 STI Sport Black Selection
特別装備
- 225/45R18タイヤ&18インチアルミホイール(ブラック塗装+切削光輝)
- ブラックカラードドアミラー&カラードドアハンドル
- ウルトラスエード/本革シート(ブラック、レッドステッチ)(アクセスキー対応運転席シートポジションメモリー機能付)
- スライド機構付コンソールリッド(ブラック+レッドステッチ)
- ドアトリム/ドアアームレスト(ブラック+レッドステッチ)
- フロントコンソール(ブラック)(レザー調素材巻+レッドステッチ)
- RECAROフロントシート+運転席8ウェイパワーシート(メーカー装着オプション)
1.6GT-S EyeSight Advantage Line
特別装備
- アイサイトセイフティプラス(運転支援)[スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)/ハイビームアシスト(自動防眩ルームミラー付)]
- アイサイトセイフティプラス(視界拡張)[フロント&サイドビューモニター/スマートリヤビューミラー]
- 18インチアルミホイール(ブラック塗装)&225/45R18タイヤ
- ブラックカラードドアミラー(フットランプ付)
- ブラックカラードドアハンドル
- LEVORGリヤオーナメント(ラスターブラック)
- シンメトリカルAWDリヤオーナメント(ラスターブラック)
- インパネ加飾パネル:ブルードレープ調+クロームメッキ
- ウルトラスエード/本革シート(ブルーアクセント、ブルーステッチ)
今回のF型は、STIスポーツモデルにブラックカラーのシートが選べるようになった所がポイントです。
また、STIスポーツの特別仕様車ではドアハンドルのメッキが省かれているので、メッキがいらないと思っていたユーザーにとっては嬉しい所ではないでしょうか。
レヴォーグF型の発売日
レヴォーグF型の発売日は、2019年6月27日になります。
次期レヴォーグへのフルモデルチェンジは2020年が有力
次期レヴォーグの情報に関しては、次の記事にて解説しています。
2019年1月にレヴォーグV-SPORTを発売
2019年1月15日に「SUBARU60周年記念特別仕様車」となるレヴォーグ「1.6GT EyeSight V-SPORT」が発売されました。
ポイント
- 「1.6GT EyeSight」をベースとしたスポーティな足回りと内外装で走りの愉しさを高めたモデル
- ボディカラーにWRブルー・パールが選択可能となる
- 販売価格は3,078,000円(消費税込み)
1.6GT EyeSight V-SPORTの主な特別装備
- 18インチアルミホイール(ブラック塗装+切削光輝)&225/45R18タイヤ
- ビルシュタイン製ダンパー(フロント倒立式)
- フロント17インチ2ポットベンチレーテッドディスクブレーキ
- LEDハイ&ロービームランプ(ブラックベゼル)
- コールドウェザーパック[フロントワイパーデアイサー/フロントシートヒーター]
- アルミパッド付スポーツペダル
- メッキ加飾付フロントグリル(ダークメッキ+ブラック塗装)
- ブラックカラードドアミラー
- アイサイトセイフティプラス(運転支援)[スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)/ハイビームアシスト(自動防眩ルームミラー付)]
- アイサイトセイフティプラス(視界拡張)[フロント&サイドビューモニター]
レヴォーグ E型へ2018年6月1日に年次改良
スバル レヴォーグは、2018年6月1日に年次改良を実施。
レヴォーグ E型への年次改良の内容は以下の通りです。
- アイサイトの性能向上(プリクラッシュブレーキ制御の改良)
- STI Sportモデルのドアハンドルにメッキ装備(フラグシップグレードらしさを表現)
- STI Sportモデルにピアノブラック調ステアリングベゼル採用
- SUBARU60周年特別記念車として「1.6GT EyeSight Smart Edition」を販売
また、WRX S4/STIについては、2018年6月7日に年次改良が行われました。

ここからは、昨年のD型モデルの情報となります。
スバル25年目のフルモデルチェンジと謳われたレヴォーグ
レヴォーグは、2014年に「スバル25年目のフルモデルチェンジ」のキャッチフレーズの元、登場したスバルの中核モデルとなります。
レガシィツーリングワゴンの後継モデルとして誕生したこれまでの歴史等は、以下の記事の後半で詳しく解説しています。
レヴォーグ 2017年のD型はビッグマイナーチェンジになる!
レヴォーグのD型はビッグマイナーチェンジになるというのは、以前からこのサイトでも語ってきました。
それは、インプレッサにしろ、レガシィにしろ、近年のスバルの車がほぼ3度目の年次改良となるD型でビッグマイナーチェンジが行われているからです。
今回のレヴォーグのマイナーチェンジは、ある意味、正念場だと思っています。
実は、結構、2017年のレヴォーグの立ち位置ヤバいよー!という感じなのです。
※レヴォーグのD型最新情報を2017年6月19日更新
レヴォーグD型の最新情報を先に読む場合はこちらをタッチして下さい
なぜならば、
「新型インプレッサが予想以上に進化して登場したから」
です。
まず、新型インプレッサの画像をご覧いただけますか?
↓↓
かなり、レヴォーグに近づいたデザインになってきたと思いませんか?
しかも、この新型インプレッサスポーツとレヴォーグのボディサイズを表にして比較してみると・・・
ボディサイズ | 新型インプレッサスポーツ | レヴォーグ |
全長 | 4460mm | 4690mm(+230) |
全幅 | 1775mm | 1780mm(+5) |
全高 | 1480mm | 1490mm(+10) |
※()内は新型インプレッサとの比
全長こそレヴォーグが大きく上回っていますが、それ以外はほとんど同じくらいのサイズなのです。
関連記事新型インプレッサG4・スポーツの情報はこちらにて極め付けなのが、新型インプレッサの内装のデザイン!
それがこちら↓
めちゃくちゃ質感上がってますよね・・・・
ちなみにレヴォーグの内装がこちら。
今のレヴォーグの内装は、先代インプレッサをベースとしたデザインになっているので、どうしても新型インプレッサと比較すると世代の違いが伝わってきますよね。
また、驚くべきは、ついにインプレッサにも電動パーキングブレーキが搭載されることになったということです。

電動パーキングブレーキ
これ、内装のデザインに関しては、完全にレヴォーグより新型インプレッサの方が優れていますよね。
しかも、これまでインプレッサよりも優位であった電動パーキングブレーキが、インプレッサにも採用となると、ますますレヴォーグの立場が弱くなります。
それに、新型インプレッサには、スバルの次世代プラットフォームのSGPが搭載されます。
マイナーチェンジでプラットフォームが変わることは考えられないので、レヴォーグにこのSGPが採用されるのは、次のフルモデルチェンジまでおあずけとなります。
もちろん、直噴ターボエンジンや、ビルシュタインといった走りにこだわる人にとっては、レヴォーグに優位な点はあるものの、新型インプレッサと比べてしまうと「コスパを考えるとインプレッサでよくね?」と思う人は少なくないはず。
そう考えると、新型インプレッサ発売後のレヴォーグは一気に存在感がなくなってしまう恐れがあるというわけです。
レヴォーグD型の最新情報について!発売時期は2017年8月7日
レヴォーグのD型に関しては、
- 2017年5月末に受注開始
- 2017年7月3日公式発表
- 2017年8月7日発売開始
という流れで発売されました。
レヴォーグ D型ではデザインが大幅改良
ビッグマイナーチェンジにふさわしくデザインの大幅な改良も行われます。
まずは外観デザインから。
レヴォーグD型のエクステリア(外観)デザイン
まずは、エクステリアについては以下の改良が行われます。
- ヘッドライトがLEDになり、ハイ/ロービーム一体型のステアリング連動に対応(ハロゲンタイプは廃止へ)
- ヘッドライト内のレイアウトを刷新
- フロントグリル周辺のメッキパーツの形状変更
- フロントグリル内のバーの意匠を変更
- フロントバンパーをアグレッシブなデザインへ改良
- フロントバンパーのロアグリルにメッキ加飾を追加し質感向上
- LEDフォグランプを採用し、フォグランプベゼルをワイド化
- 新たなデザインの18インチアルミホイール採用
- ボディカラーの「スティールブルーグレーメタリック」が廃止
- 新ボディカラーとして「ストームグレー」採用
新型レヴォーグは、バンパーがブラックアウト化されたWRX S4のデザインとは異なり、MC前のデザインをよりシャープでかつ、ダイナミックに仕立て上げたものとなっています。
レヴォーグと同時にマイナーチェンジした新型WRX S4(D型仕様)の内容は以下の記事を参照下さい。
・スバルWRX2018年モデル(北米仕様)から今年のレヴォーグとS4のヒントを読み解く
レヴォーグD型のインテリア(内装)デザイン
インテリア(内装)についても様々な部分の改良が行われ全体的に質感向上が行われました。
D型レヴォーグのインテリアの変更点は、
その内容は、
- ナビゲーション画面が8インチへ拡大(現在は7インチがデフォルト)
- MFD(マルチファンクションディスプレイ)が5.9インチへ拡大(現在は4.3インチ)
- リアシートが4:2:4分割になる(現在は6:4)
- ドアグリップの形状を変更
- パネル部分の形状やカラーの変更
- ファブリックのフロントシートにもヒーター採用可能に
という部分になります。
レヴォーグSTI Sportもマイナーチェンジしてデザイン変更
2016年に発売されたばかりのレヴォーグSTI Sportモデルに関しても、発売から1年しか経っていませんが同じくマイナーチェンジしてデザインの改良が行われます。
- フロントグリルをワイド化
- フロントバンパーをよりシャープな造形へ変更
- LEDステアリング連動ヘッドランプを採用
という所が変更ポイントになります。
レヴォーグD型の安全装備
そして安全装備についてもレヴォーグD型では、大きく進歩しています。
レヴォーグD型の安全装備の詳しい内容がこちらです。
〇アイサイトの機能の進化
・ACC(全車速追従機能付きクルーズコントロール)とLKA機能の車速のセット上限が120km/hになる(現在は114km/h)
・アクティブレーンキープが全車速域で使用可能になる(現在は約65km/h以上でしか作動しない)
レヴォーグD型ではアイサイトver4搭載が期待されていましたが、正式にはアイサイトツーリングアシストという新システムが採用されることになりました。
これによって自動車専用道路での実質単一車線自動走行が可能となります。
〇後退時に衝突被害軽減や回避をサポートする後退時自動ブレーキシステムを搭載
レヴォーグD型には、後退時自動ブレーキシステムとなるRAB(Reverse Automatic Braking)を採用。
車体の後部に装備されたソナーセンサーによって、車両後退時に障害物がある場合に検知。
もしも障害物に衝突する危険がある場合に、マルチファンクションディスプレイに警告の表示と警報音で注意喚起。
回避の操作がない場合は、自動ブレーキが作動する仕組みとなっています。
〇フロント&サイドビューモニター採用
⇒フロントグリルと助手席側のドアミラーにカメラを設置し、MFDにて前方の左右の映像を映し出すことが可能になる
※オプション装備
〇スマートリヤビューモニター採用
⇒リヤゲートガラス上部室の内側にカメラを設置し、車両後方の映像を映し出す
〇AT誤発進抑制制御&AT御後進抑制制御
シフトレバー、ペダルの誤操作によって、前進・後進共に急に飛び出すことを抑制するシステム。
駐車スペースでのうっかりミスを防ぐことに効果的。
ちなみにアイサイトの歴史と魅力に関する詳しい内容はこちらにて↓
関連記事スバル アイサイトの魅力と歴史を徹底解説!その他D型の改良内容
他には、操縦性や乗り心地等の足回りの改良や、静粛性の向上が図られます。
新型レヴォーグD型の価格について
マイナーチェンジ後の新型レヴォーグD型の価格については以下の通りとなります。
アイサイトセイフティプラスについて
またアドバンスドセイフティパッケージに関しては、レヴォーグD型へのマイナーチェンジ後はアイサイトセイフティプラスへと名称変更となります。
これまでアドバンスドセイフティパッケージは、
- ハイビームアシスト
- スバルリヤビークルディテクション
- サイドビューモニター
- アイサイトアシストモニター
がセットになっており、7万円のオプションとなっていました。
これがアイサイトセイフティプラスでは、
- ハイビームアシスト
- スバルリヤビークルディテクション
の運転支援装備で5万円。
これらに
- サイドビューモニター
- フロントビューモニター
- スマートリヤビューミラー
という視界拡張装備を合計して12万円という装備になります。
【次のページ】レヴォーグはD型へのマイナーチェンジでどう挽回できるのか